「誰にも真似できない、極上のバジルを」
健康と美味しさを両立
「安心安全な農業から、美味しいを皆様へ」という理念を掲げる「ホルスファーム」はバジル専門農園です。思わず微笑んでしまうような香りのスイートバジルの秘密は、徹底した品質管理と、代表・鈴木さんの飽くなき探求心にあります。
実はバジルは野菜の中で「鉄分の王様」とも呼ばれるほど栄養豊富なハーブ。ホルスファームではその栄養価を最大限に引き出すため、日々栽培方法を追求しています。
他とは一線を画す豊かな香りと、安心・健康を届ける。それが、ホルスファームの使命です。
ホルスファームについて
数少ない国産バジル専門の農家として、良質なバジルの栽培に取り組んでいる「ホルスファーム」。代表・鈴木さんが「縦型水耕栽培を広めたい」「国産の安心安全なバジルをお客さまに届けたい」と立ち上がったのは2019年3月のことでした。
実家では酪農に携わられていたことから、鈴木さんは幼い頃から農業の難しさを感じられていたそう。縦型水耕栽培との出会いをきっかけに、決まった形の栽培方法があれば誰にでも挑戦できる。若い世代にも農業を受け継いでいきたい、という思いから、縦型水耕栽培に適していたバジルの栽培を始めました。土づくりが必要な土耕栽培とは異なり、縦型水耕栽培は空間効率を高め、作業者の負担までも軽減してくれる栽培方法なのです。
また、鈴木さん自身がアロマテラピーの資格を持っていたことから、ハーブとして持った香りの良さもあり、栄養価の高いバジルを選ばれたそう。ホルスファームでは、バジル本来の美味しさを食卓で味わっていただくため、自然の力を使った栽培を大切に、太陽光にこだわって育てています。
高い鮮度で販売しているバジルは、青々とした色味と爽やかなハーブの香りをそのままご自宅で楽しんでいただけます。口の中にふわりと広がるフレッシュな味わいはホルスファームのバジルならではの魅力です。
ホルスファームの名前はハヤブサの化身であるエジプト神「ホルス」に由来しています。ロゴマークにもハヤブサと稲をあしらい、農業への敬意を表しているそうです。天空と太陽を司るホルス神は、ホルスファームの理念である「安心安全な農業から美味しいを皆様へ」を象徴する存在といえます。


ホルスファームのバジル
「ホルスファーム」のバジルは種から苗を育てて2月から9月の間に定植し、1か月から1か月半で収穫。1年に2回の植え替えを行うことで、一年を通して安全で美味しいバジルを提供しています。
縦型水耕栽培を行うことで土からくる病気や虫害のリスクを大幅に削減し、農薬に頼らずとも栽培を少しずつ可能にしてきました。果実ではなく、葉の部分を食べるバジルだからこそ、太陽光にしっかりと当たる工夫を施し、隅々まで水分と栄養が行き届かせることで葉自体が大きく育ちます。
また、ホルスファームではバジルの葉一枚一枚は手作業で収穫から選定まで行っています。手間がかかる作業ではありますが、より高い鮮度を保った状態でお客様の元へ届けるためには葉自体を大切に扱うことが求められるのです。
販売においてもバジル本来の香りや歯触りの良さを味わっていただくためには、生産者から直送していることも重要なポイント。ご自宅に届く時もバジルの品質を維持することで、袋を開けた時の爽やかな香り、手で触れることで感じる柔らかさ、口にした時に「ホルスファームのバジルだから美味しい」と感じていただけるように努力を重ねているのです。
現在ホルスファームでは「目で見て、匂いを嗅ぐと、思わずにっこりと微笑んでしまうようなスイートバジル」を目指して栽培に励んでいます。バジル自体の香りを楽しんでいただく生食はもちろん、料理のアクセントにご使用いただくこともおすすめです。ピザやトマト料理に使用するとより一層魅力が引き立ちます。
スイートバジル
スイートバジルは、鉄分だけではなくβ-カロテンやビタミン、カルシウムなど豊富な栄養素を持つ野菜。青々とした葉はハーブならではの爽やかな香りが特徴であり、料理のアクセントとして使用されることが多くなっています。香りが特徴的な野菜だからこそ、「ホルスファーム」では特に香り高いバジルの栽培にこだわっています。届いた瞬間からふわりと香るハーブならではのすっきりした香りを感じられ、生で食べても美味しさが分かります。
鈴木さんおすすめの食べ方は、焼いてあるピザに後から好きなだけバジルを乗せて味わったり、水の中に軽く揉んだバジルとレモンスライスを入れたバジル水など、バジル本来の甘みとフレッシュな味わいを感じていただける方法だそう。ぜひご自宅で試してみてください。
バジルペーストキット
「バジルペーストキット」は素材から徹底的にこだわり抜いていることが大きな特徴。ご自宅でも美味しいバジルペーストを楽しんでいただきたいという思いから、厳選したバジル、オリーブオイル、塩をセットにしています。
バジルペーストの風味を決定づけるオリーブオイルは、採りたての新鮮なバジルに合うよう、相性を追求しました。スパイシーさよりも甘みとコクが際立つ、風味豊かなオイルで仕上げることで何よりもバジルの香りを楽しんでいただけます。
さらに、バジルペーストの味を一層引き立てるためにイギリス王室御用達の塩を使用。サハラ砂漠の地下深くで2億5千万年もの間眠っていた純粋で高品質な塩は、マイクロプラスチックなどによる汚染がなく、安心してお使いいただけます。
バジルパン
完全無添加で保存料も一切使用していないバジルパンは一度食べたら忘れられない味。見た目も可愛らしい丸型で、ソフトでふんわりとした食感。バジルの香りが口いっぱいに広がると、どこか爽やかな味わいも感じられます。そのまま食べても十分美味しいですが、クリームチーズやトマトを挟んで焼いたり、オリーブオイルやオリーブスパイスをかけて食べることでより豊かな風味を味わっていただけます。
安心安全にこだわっているからこそ、賞味期限はわずか4日と短く感じられるかもしれません。ですが、お客さまに最高の状態でお届けできるよう、製造したその日に発送し、約2日後にお手元に届くようにしています。小さなお子様からご年配の方まで、どなたでも安心してお召し上がりいただけるパンです。
万能スパイス
最後に紹介する万能スパイスは、40年以上の経験を持つベテランブレンダーとの協力によって誕生した自信作。あらゆる料理の素材の味を引き立てることを目指して、添加物や保存料を一切使用せずに作られています。また、スパイスの粒の大きさが不揃いなため、ブレンドや梱包は一つひとつ手作業で行うことで味のバランスも最適に仕上がっています。時間と手間を惜しまないていねいな仕事がこの万能スパイスの高品質を支える要因です。
試食したほとんどの方が「美味しい!」とリピート率も非常に高いといいます。代表の鈴木さん自身も実際に調理で使用し、安価なお肉でも高級肉のような味わいに変わることに感動したそう。お肉だけでなく、魚、パスタ、パン、おにぎりなど、どんな料理にも合う万能スパイスです。


縦型水耕栽培の魅力を広めたい
長年営業職としてキャリアを築いていた鈴木さんが、農業を始められたのは51歳の時。実家が酪農家であったことで幼い頃から生産の大変さを感じ、初めは違う道を選ばれたそうです。
しかし、年齢を重ねるにつれ次第に農業に興味をもつようになり、従来の土で行う栽培ではなく「縦型水耕栽培」に出会ったことが鈴木さんの転機となりました。縦型水耕栽培の魅力に惹かれ「栽培方法を広めていきたい」という思いと、「好きなことをして生きてきたい」と考えられたことから農業の道に足を踏み入れたのです。
初めてから2年半はバジルが病気にかかり、ハウス一棟全部伐採をした経験は悔しさや辛さもあったそう。ですが、苦難を乗り越えてバジルを販売したところ、お客さまから「とても香りのよいバジルをありがとう」といわれたことで、改めて、農業の魅力を感じられたといいます。
今後はより美味しいバジルを皆さまのご自宅に届けるだけではなく、ハウスの増築や普段農業に触れることがない方への栽培体験の提供もしたいという鈴木さん。若い世代が農業に興味を持ってもらえるよう農業のハードルを下げ、参入を促したいとお話しされていました。
歴史と伝統を感じる地域 千葉県・香取市
「ホルスファーム」は代表の鈴木さんが生まれ育った千葉県香取市にあります。千葉県は台風の被害も少なく、寒暖差も穏やかなのでバジルをはじめとした作物栽培に適しているのです。
香取市内は北総の小江戸と呼ばれる歴史的な街並みが残る場所もあり、伊能忠敬の生家があることでも知られています。また、すぐ近隣には香取神宮や鹿島神宮といった由緒正しい神社もあり、近年は観光客も増加傾向にあるそうです。のんびりとした雰囲気のなかにも、小野川沿いの古い町並みや三大山車祭りなど、歴史と伝統の息づかいが今なお感じられる街です。
周辺には地域の食材を使ったレストランや、鈴木さん自身も利用する与倉ドライブインのように地元の人に親しまれるお店も多くあります。与倉ドライブインを訪れたら、にんにくの代わりにホルスファームで栽培されたバジルを使った「バジル餃子」をぜひ食べてみてください。